こういった疑問に答えます。
本記事の内容
・運転練習はどこですべきか?
・おすすめの練習時間帯
・全くの初心者だった私が車の運転を上達させた5つの手順
この記事を書いている私は、2020年の1月に一発試験で免許を取得しました。
》関連:【実体験あり】車の免許は一発試験で取れる?難易度や費用を徹底解説!
一発試験とは、教習所に通わずに試験場に行って直接受ける試験です。
つまり、私は教官に運転を教わらず、自力で運転できるようになりました。
私は全くの初心者から車の運転を練習し、今では堂々と車に乗っています。
そんな私が、ど素人からでも運転を上達できる方法や、練習場所や時間帯などをご紹介します。
実体験も踏まえてお話させていただきますので、ぜひ、最後まで見ていって下さい〜m(__)m
運転初心者はどこで練習すべき?
ペーパードライバーで運転の仕方をほとんど覚えていない。
免許は一応取れたけど、車を動かすが怖い。
そんな方は、練習できる場所を確保するのが先決です。
まずは、運転できる人に横に乗ってもらおう!
運転できる人が隣にいると、間違えて狭い路地に入ってしまった時などに交代してもらえるので安心です。
また、できれば運転を教えれるくらいの凄腕な運転手が横にいると理想的です。
凄腕でなくても、上手に運転の仕方を説明できる人がいるといいですね〜。
身近に運転できる人がいない場合でも、横に乗ってもらい左の安全確認をしてもらうだけでも助かりますよ!
時間帯が合わなかったり、手伝ってくれる人がいない場合は自力で練習するしかなさそうですが…^^;
広い駐車場やフェリー乗り場!
私は、免許を取ったばかりの時にショッピングモールやスパーの広い駐車場で練習させてもらいました。
また、私は行ったことありませんが、フェリー乗り場も広くておすすめだとか。
運転の仕方を忘れてしまったペーパードライバーや免許取ったばかりの初心者におすすめです。
運転できる人に駐車場まで運転してもらい、そこから自分で運転すると安心ですよ。
駐車場では速度を出せませんが、車庫入れや左の感覚を掴む為の練習は出来ます。
とは言え、混んでいる時間帯に練習すると迷惑になります(練習すること自体あまりよくないかもしれませんが…^^;)。
平日のショッピングモールの屋上は時間帯によってはほとんど車がいないので、ショッピングのついでに少しだけ練習させてもらいましょう。
ショッピングのついでに少しだけですよ。少しだけ…ヒソヒソ(。・艸-)(-艸・。)ヒソヒソ
広くて安全な公道で練習しよう!
運転初心者の時期は狭い路地は避け、出来るだけ大通りを選択して練習するのをおすすめします。
できれば、いつでも停車したり休憩できる場所が近くにあると安心です。
複雑な道ではなく、直進や左折を繰り返し同じ道を繰り返し走ってみると良いです。
大切なのは「車に慣れること」です。
同じ道で、同じ曲がり方をしていれば運転に余裕が出来ます。
運転初心者の頃は、気を付ける事が多くて運転に余裕がありません。
運転初心者の頃は、知っている道を繰り返し練習すると、運転だけに集中できるのでおすすめです。
最初は道を考えながら走るのは難しいですからね^^;
練習する時間帯も大切!
公道や駐車場で練習する場合は、交通量の少ない時間帯を選ぶことも大切です。
できれば、朝5〜6時くらいや午後10時以降だと交通量は少なくなり練習もしやすいです。
しかし、夜中だとかなり速度を出している車もいるので注意も必要です。
平日の夕方(金曜日以外)のショッピングモールの屋上は空いていることが多いです。
ご自宅の空いている時間帯がある道路や駐車場を探しておきましょう!
貸しコースを利用しよう!
ここからは、有料になるのですが、免許を持っていない方でも練習できます。
私は一発試験に合格する為に、門真試験場の貸しコースを利用しました。
門真試験場では毎週土曜日(年末年始等は除く)の午前9時30分~午後4時30分の間 1回(50分)当たり3,000円でコースを借りることができます。
車や同乗者(免許を取って3年以上の人)が必要になりますが、試験コースを走れるので確実に上達できます。
ペーパードライバーはもちろん、私のように運転初心者から一発試験に挑戦したい方にもおすすめです。
また、他の自動車学校でもコースの貸し出しをやっているので検索してみましょう!
車両の貸し出しをしてる場所もありますよ。
検索方法は簡単で、【車 貸しコース】やお近くの【自動車学校 貸しコース】でググりましょう。
ペーパードライバー用の教習という選択肢も!?
身近に運転の練習に付き合ってくれる人がいない場合は、ペーパードライバーの教習というものもあります。
先ほどの貸しコースとは違って、プロの方が横に乗って教習してくれます。
やはり、プロの方のアドバイスが一番分かりやすいですからね。
また、インストラクターが出張してくれたり、マイカーで教習してくれるので、より実用性のある運転技術が身につきます。
高速だけの教習や車庫入れを重点的に練習したい方など、様々な需要に答えれくれるので苦手だけを克服するというのもありだと思います。
体験プランなら、安いところだと5,000円くらいから受けられるので、お試し講習を一回受けてみてもいいかもしれませんね!
ペーパードライバー教習を探す:ペーパードライバーナビ
初心者が車の運転を上達させる5つの手順
できれば、プロから教わった方が上達は早いのですが、私のようにできる限りお金をかけたくない方は自力で上達するしかありません。
運転ど素人だった私が、実際にした練習方法の手順をご紹介します。
1.前進・後進を繰り返してみよう!
私はハンドルを握りたての状態で、父に助手席に乗ってもらい試験場のコースで練習しました。
実際にコースで車を発進させてみると、
“車が全く思うように動かない”
あまりの無力さに衝撃的でした(笑)
色々な動画をみて研究していたはずだったのですが、理屈は分かっていても思うように動かせません。
客観的に見ても、車が安定していなかったのでコースを見守っていた方が、まずは車の前進・後進から初めてみ!と教えてくれました。
他にもコースの利用者がいたのですが、他の方に迷惑にならない場所で練習させてもらいました。
最初は本当にただの前進・後進からはじめました。
そして、慣れてきたら『Y』の字を描きながら前進・後進を繰り返しました。
右に前進して元の場所に戻り、今度は左に前進して元の場所に戻る。
※以後、これを何度か繰り返す。
これをだいたい1時間くらいやりました。
運転が超初心者の人ならこれだけでもかなり練習になります。
2.外周道路を走る
私が前進・後進の後にやったのは外周道路を走るということです。
貸しコースなら外周道路を利用し、公道で練習するなら学校のグラウンドのようにぐるぐる走れる道を探しましょう。
あまり複雑ではない、単純な道をずっと走る感じです。
私は外周道路をぐるぐる走って(たまに障害物を避けた)、『車の速度を出すこと』と『カーブを曲がること』に慣れました。
最初はウィンカーを出すのにも戸惑っていたので、車の走行に慣れたらウィンカーをスムーズに出せるようになりました。
3.左のタイヤの位置を知ろう!
私が一番苦戦したのが、自分の車の左の感覚が掴めなかったことです。
シートは右側にありますので、右の感覚は分かります。
しかし、左の感覚は座席から見えてる距離と実際の車の距離は違います。
左の感覚がイマイチ掴めず、左折の時に小回りが上手くできませんでした。
そんな時に参考にしたのがこちらです↓↓↓
アルバカさんの動画は一発試験の時にすごく参考にさせてもらいました^^
車をぶつけてしまう方は、左の感覚を分かっていない人が多いです。
私は駐車場の白線などを使って練習しました。
左の感覚が分かると、運転の怖さがかなり軽減します。
駐車が苦手な方も同じで、後方の車体感覚が分かっていないと駐車が上手くできません。
車体感覚が分かるだけで、S字やクランク、縦列駐車も怖くなるのでぜひ練習してみて下さい^^
4.安全確認のポイントを身につける!
安全確認をするのは当然だろ!
と思うかもしれませんが、最初は安全確認のポイントがしっかり身についていません。
私は試験に受かるために、車線変更や右左折などの安全確認のポイントを声に出しながら練習しました。
「ルーシーサイモク・巻き込みよし!」と言って右左折や車線変更を練習したくらいです。
大げさかもしれませんが、今では無意識に安全確認ができるようになりました。
安全確認のポイントを覚えて、しっかり身につけましょう。
車線変更などが安全かつスムーズにできるようになります。
最初のうちは、私のように声を出しながらやってみましょう!(笑)
5.最後は練習あるのみ!
ある程度できるようになったら、やはり練習あるのみです!
少しずつ上達して、大きな道路を何とか走れるようになったらそれを何度も繰り返しましょう。
また、思い切ってちょっと遠出してみるのも良いと思います!
私も運転がさらに上手くなるために、どんどん運転する時間を作っています!
車の運転が好きというのもあるのですが…^^;
そんな私も最初はミラーをぶつけたり、1時間も運転すれば緊張して喉がカラッカラになりました(笑)
車の運転は慣れてくれば楽しくなりますし、楽しく慣ればもっと運転したくなります。
もっと運転したくなれば、もっと運転が上手くなります。
あなたの車の運転がもっと上手くなり、楽しいドライビングライフを送れることを願っています!