サイトアイコン Kaioblog

バレンタインの由来!チョコを渡すようになったのはいつから?

2月になるとデパートやショッピングモールなどでバレンタインデーのコーナーが必ず見受けられます。

 

チョコレートが貰える時も、貰えない時もなぜか楽しみにしていた管理人。

今年もバレンタインがやってくるな〜と思っていたらふと疑問が頭を過ぎりました。

 

そう言えば、バレンタインって誰が作ったんだろう?

 

毎年毎年やってくるバレンタイン。当然のように過ごしていましたが、なんでチョコレートを渡すようになったんだろうか…。

 

そして、気になったので詳しく調べてみると今のバレンタインと裏腹に実は怖い真実が隠されていたことが分かりました。

では、どのように今のバレンタインになっていたのか見ていきましょう!

バレンタインの名前の由来は?

まずは、バレンタインの名前の由来について調べてみました。

すると、ウァレンティヌス(ヴァレンタイン)というキリスト教の聖職者の名前が使われていることが分かりました。

 

実は2月14日はウァレンティヌスが処刑された日なんです。

いきなり怖いですよね(笑)

 

今ではハッピーバレンタイン!なんて言っているのに実は処刑された日だったとは驚きです。

 

では、ウァレンティヌスがなぜ処刑されたのか?また、どんな人だったのか?について見ていきましょう。

ウァレンティヌスってどんな人なの?

ローマ帝国の時代。

ローマ皇帝クラウディウス2世という人物が、結婚をすることによって兵士の士気が低下してしまうんではないか?と思い結婚を禁止にしました。

 

そこで、結婚を禁止され嘆き悲しむ兵士を見たウァレンティヌスは内緒で結婚式を行うのです!

やがて、そのことが皇帝の耳に入り、二度とするな!と命令されたウァレンティヌス。

 

しかし!命令に屈しなかったウァレンティヌスは処刑されてしまいました。

 

また、処刑日の2月14日はあえて選ばれたものでした。

と言うのも、2月14日はすべての神々の女王であり、家庭と結婚の神でもある女神・ユーノーの祝日であり、ルペルカリア祭の前日と言うことでルペルカリア祭の生贄としてこの日が選ばれたそうです。

 

そして、ウァレンティヌスは恋人たちの守護聖人として崇敬されてきました。

彼が自らの信仰ために命を落とした日である2月14日を彼の名前をとってバレンタインデーとされているのです。

 

さてさて、バレンタイデーの名前や日付の由来は分かりました。

しかし!現代ではお馴染みのチョコレートが出てきません!

 

いつから女の子が好きな男の子にチョコレートを渡すようになったのでしょうか?

チョコレートを渡すのは日本独自の文化!?

バレンタインといえば真っ先に思い浮かぶのがチョコレート。

しかし、私の知り合いのアメリカ人がこんなことを言っていました。

 

「日本が羨ましい!欧米では女性からチョコレートなんてもらえないよ!」

 

なんと、アメリカでは女性からではなく、逆に男性からプレゼントを渡すそうなのです。

それもチョコに限らず、花束やぬいぐるみなどのプレゼントを渡すそうなのです。

 

バレンタインの歴史を知っている私からすれば、そっちの文化の方が自然な気がします。

では、なぜ日本でチョコレートを渡すようになったのでしょうか?

菓子メーカーが広めた?

最も有力なのはモロゾフ製菓が広めたと言う説。

昭和11年2月12日に「ザ・ジャパン・アドバタイザー」という外国人向けの英字新聞に『あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう』というコピーの広告を出したことから今のバレンタインの文化ができたと言うのが今のところ最も有力な説でした。

 

チョコレートを渡すようになったのは結構最近なんですね^^;

 

今ではチョコレートに限らずマカロンやクッキー、他にも食べ物以外を渡す方もいらっしゃいます。

バレンタインの歴史から考えると、大切な人に何かを渡すと言うのは間違ってはいないみたいですね。

 

それにしても恋人まで行かない友人などに贈る義理チョコや友達同士で交換する友チョコ、自分で買って食べるマイ(自己)チョコなどなど最近では色々なものがありますが、個人的にはこれはどうかと思います…。

 

そうは言っても、バレンタインがより楽しくなればそれでいいかなとも思ってます(笑)

しかし、バレンタインの歴史を知るのと知らないで楽しむのとでは大違いなのでバレンタインの歴史や由来がどんどん広まったらいいなと思います。

 

オススメ:バレンタイン職場で渡さない方がいい?手作りはNG?男の本音は!

オススメ:ホワイトデーは日本発祥?由来や3月14日のワケ!

モバイルバージョンを終了